最近石目の壁を見ることが多くなってきたような気がします。自分は比較的石目は好きなのでなんか目についてしまいます。
そんな石目も本物の石でなく、「セラミックタイル」が多いです。
タイルというと30cm角や60cm角の床に貼ってある物や、壁に貼る10cm角くらいのイメージがありますが、もっと大きな1m✕3mの大判のタイルが最近出てきました。
こんなタイルが製造できるんだなんて思いますが、それ以上に見た目は「石そのもの」な所に驚きます。
「ラミナムジャパン㈱」の製品
画像:ラミナムジャパン㈱ 東京デザインセンター https://www.laminam.jp/
ラミナムジャパン㈱様の製品がその大判のタイルを販売しています。
タイルのラインナップは104種類で、サイズは1m✕3m✕t3.5mmという薄いタイルなんです。石目もマットや磨き、木目の柄や少し変わった柄など多数です。これだけあれば好きな柄が見つかるような気がします。
何よりも1m✕3mというサイズがすごい!普通こんな大きさの石は製品にならないはず。だから作り物とはいえ圧倒感があります。
そして3.5mmという薄さが建築現場で使用されてきている。軽いから施工も楽だから普及してきている。
セラミックタイルの使用用途
キッチンカウンター
おそらくキッチンのカウンター(天板)に最近使われ始めています。確かLIXILさんも使っている。ラミナムさんのタイルではないと思いますが・・・
傷に強いし、手入れが簡単だからセラミックタイルが使われ始めてきています。
壁面・床材
一般的なタイルの使われ方です。壁面では大きなタイルで使えるのでインパクトはかなりありそう。
家具扉!?
家具の面材として貼れるそうです。薄いから重量が実際のタイルよりも重くない。スライド丁番でも持ちこたえられる可能性がありそうです。
造作家具でのお薦めな使い方
「壁タイル+家具」という組み合わせはよくある方法です。今回のような大きなタイルを壁面に貼り、そこに大きな家具を設置することでタイルも家具も両方とも引き立ちます。
大きな家具と大きなタイルという「大きい」というキーワードがインテリアで効果的な相乗効果を生みます。
ぜひやってみたらどうでしょうか!?
ラミナムジャパン㈱ https://www.laminam.jp/
LINE UPでタイルが見れます。